37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大野市議会 2017-03-07 03月07日-一般質問-03号

ただ、報道されておりますように、このまま過当競争が続いて、換金性の高い電化製品商品券であったり、そういったものを返礼品としてお送りする自治体が増えることで、過当競争がおきますと、本来の目的であります大野市を応援してあげようとか、大野市を出身された方の応援しようという気持ちをなえさせてしまう。 制度自体が段々とおかしな方向になってしまうのではないかということは危惧いたしております。

おおい町議会 2016-09-28 09月28日-03号

質疑ふるさと納税返礼品過当競争が問題となっているが、返戻率50%は町独自のものか、他市町と一律のものか。答弁返戻率総務省からの指導により過度にならない範囲で町独自に設定し、また一口の返礼額には上限を設けている。 質疑長井地係において、くだもの産地育成事業補助金利用し、ブドウを栽培するが、その種類はどのようになっているのか。答弁、デラウエアなど7品種、43本を栽培する。 

敦賀市議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 2016-06-14

202 ◯企画政策部長池澤俊之君) ほかの市町のようなチョイスできるような返礼品の検討はしていないのかという御質問でございますけれども、まずこれにつきましては、現在、ふるさと納税については全国自治体過当競争となっておりまして、それに従い返礼品も過度なものとなっております。  

福井市議会 2013-12-10 12月10日-03号

鉛筆で入っている数字というのは,前年度過当競争で行われた数字が入ってるんです。だから,それでは二度目はききません。その辺のところをひとつよろしく要望しておきます。 ○副議長(野嶋祐記君) 要望で結構ですか。 (堀江廣海君「要望で結構です」と呼ぶ) 次に,2番 田中義乃君。 (2番 田中義乃君 登壇) ◆2番(田中義乃君) 一真会の田中でございます。通告に従いまして3項目質問させていただきます。 

おおい町議会 2013-03-13 03月13日-02号

平成25年度における電力関係事業者からの税の収入の増加も見込めない状況にあって、今後、町の収入は減ることはあってもふえることはないと、町長が先日もマスコミに答弁をしていましたが、先日、株式会社名田庄商会が近年の景気低迷過当競争競争激化余波業績が落ち込んでいる状況にあり、経営改善計画を定めて自助努力による運営の立て直しを図っているところであるとの報告を受けました。

おおい町議会 2013-03-01 03月01日-01号

このほか特産品の開発、販売とともに、おおい町ブランド県内外に広く発信し、関西圏からの知名度も高い株式会社名田庄商会も近年の景気低迷や企業間の過当競争激化余波を受け、業績が落ち込んでいる状況にありまして、経営改善計画を定め、自助努力による経営立て直しを図っているところではございますが、町といたしましても早期の経営改善に向け、必要な支援を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようお

福井市議会 2010-09-08 09月08日-04号

一般的に,その市場で買うと安いというイメージがもはや崩れていて,よく,いわゆる市場の失敗という言葉もこれは,この生鮮食品に当てはまるのかどうかはわかりませんが,その辺もいささか懸念される材料がありますので,本当に仲卸業は大変厳しい現状にあるのではないかと思いますので,民間の過当競争の中に行政が入るのはというのはあるかもしれませんが,やはりこの中央卸売市場に関しては福井市が主体としてやっているということで

勝山市議会 2010-03-09 平成22年 3月定例会(第3号 3月 9日)

21年度の土木費発注工事の結果は、価格が2番手以降の業者が落札する逆転現象が4割弱で起き、過当競争による安かろう悪かろうの施工を防ぐ効果があらわれた形です。最近の公共事業では、総合的な価値、いわゆるVFM、バリュー・フォー・マネー、対価の視点で最も価値の高いサービスがすぐれた公共事業であると重視する傾向が強まってきています。  

敦賀市議会 2008-09-18 平成20年第3回定例会(第3号) 本文 2008-09-18

今、港湾を取り巻く環境はどこも熾烈な過当競争に突入をしております。そこで、以下4点についてお伺いを申し上げます。  1点目、最近の敦賀港の利用の貨物の推移はどのようになっておられるのか。  2点目、2年後に全面的に供用が開始される国際ターミナル活用方針はどのようになっておられるのか。また、その運用形態はどのようにお考えになっているのか。  

福井市議会 2008-09-08 09月08日-02号

それと,先般福井市におきまして9人制の男子のバレーボールの全国大会を誘致したんですが,大体64チーム,800人が3泊4日で4日間福井市内に滞在されまして,20代,30代の若い男の人たち福井市内で食事,買い物をされ,また少々のアルコールということで,タクシーの運転手さんに聞いても大変町がにぎわったと言っておりますが,同じ会派の奥島議員もこの前おっしゃっておりましたように,ビジネスホテル稼働率過当競争

小浜市議会 2007-09-11 09月11日-03号

その面でなかなか商業としては今の駐車場もないような、車社会の中で大変厳しい状態だと思っていますし、今後もいろんな店、芝浦跡地へのバローグループ等々の出店など、これから市民の皆さんも、商業も小浜は過当競争の時代に入っていって淘汰されるものが出てくるなというぐらいの感覚で思っていますので、今や商業棟としての再生はちょっと考えにくいと思っております。

  • 1
  • 2